皆さんこんにちは。
糖質大好き「蒼望」です!
最近ぐっすり眠れていますか?
なかなか疲れが取れなかったり、寝つきが悪かったりと、眠りの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、大阪・梅田のKITTE大阪店に、「眠りギャラリー」がオープンすると聞きつけ、早速伺いました。
パラマウントベッド 眠りギャラリー KITTE大阪店
2024年に開業した大阪駅直結のショッピングモール KITTE⼤阪。
その3階部分に、「リラックスにグッ度」のタクシーCMでもお馴染みの「パラマウントベッド 眠りギャラリーKITTE大阪店」が2025年4月18日(金)にオープンします。
東京をはじめとした全国5店舗ですこやかな眠りへの体験を提供するこちらのギャラリーは、大阪関西エリアでは2店舗目、全国初の商業ビルへの展開となりました。
家電大賞の受賞のActive Sleep BEDと、ラグジュアリーなIntime BEDの2種類を展示しており、実際に寝転がってみることも、その場で購入することも可能な店舗です。
ここからは、あのM-1グランプリ受賞歴のあるお笑い芸人も登場したオープニングイベント式の様子をお伝えいたします!
オープニングイベント
最初に登壇されたのは、パラマウントベッド健康事業推進部部長の下倉良祐氏です。
下倉氏によると、日本人の睡眠時間は世界的にみてもかなり短いことが特徴のようです。
適切な睡眠を取るためには、寝る前にスマートフォンの使用やゲームをできるだけ控えることや、ストレッチをすることはもちろん重要ですが、まずはしっかりとベッドで眠りをとることが最も大切だと仰っていました。
漫才での喉のコンディションを整えるために、1日平均7~8時間の睡眠をとっているというミルクボーイの内海さんと、小さなお子様の夜泣きでなかなか熟睡できないという駒場さんもパラマウントベッドでの睡眠には興味津々の様子。
実は、気をつけの姿勢のような平らで真っ直ぐな身体の状態は、緊張をもたらして眠りにつきにくいんだとか。
適切な入眠角度を保つことで、自然にぐっすりと眠りにつくことができるようです。
さらに、呼吸がしにくい方は背中を曲げる、足が疲れた時は足を上げて寝るなど、ひとりひとりのコンディションに応じた体勢をとることが、より深く健康的な眠りにもつながります。
ではでは、実際にActive Sleep BEDでの眠りを体験してみましょう!
Active Sleep BED体験
「おやすみミルクボーイ」という睡眠前のささやきYouTubeも大人気のミルクボーイのお二人が、Active Sleep BEDでの眠りをリポートしてくださいました!
まずは寝付き時に大切な入眠角度です。
ベッドと連携させたスマートフォンの専用アプリを操作することで、その日の気分に合わせた角度をつけて就寝することができます。
あなたのお気に入りの角度が決まったら、「じぶんポジション」として設定することもできちゃうんです!
心地よい眠りにつくと、ベッドのセンサーが感知し、自動運転に切り替わります。
段々とベッドが動き、寝返りがしやすい角度まで調節してくれます。
およそ1分間に1度ずつのゆっくりとした動きで、寝ていても気づかないほどの静かさです。
そして起床時は、ベッドが体動を感知して、再度自動運転を開始。
ベッドの背が最大30度まで立ち上がり、自然な目覚めをサポートします。
アラーム音で叩き起こされるのではなく、あなたの身体にあった優しい動きが、眠りの満足感と快適な朝のスタートにもつながります。
また、マットレスの硬さも自由自在に調節できるのが、パラマウントベッドならではの魅力。
身体の部位ごとに10種類の硬さの組み合わせから、なんと約100万通りもの硬さ調節ができちゃうんです!!
病院でも採用されているポジションや、宇宙空間で人間がとる角度と言われている「リラックスポジション」など、あなた好みの角度と組み合わせて、ぜひ自分だけの眠り空間を作ってみてくださいね。
寝ても!笑ても!快眠キャンペーン
そして、パラマウントベッド 眠りギャラリー 大阪KITTE店のオープンを記念して、2025年4月18日~5月17日の期間限定で寝ても!笑ても!快眠キャンペーンが実施されます。
現地でのパラマウントベッドの体験とLINEの登録で、ミルクボーイのステージチケットやActive Sleep BEDが当たるかも!?
行かなきゃ損のイベントですね!!
ちなみに、今回のイベント限定で作られたミルクボーイの特別漫才が、オープン日より7日間限定で店舗前のサイネージにて放映されます。
この日ならではの大爆笑の漫才だったので、ぜひチェックしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
医療や介護など様々な研究を重ねてきたからこそ解決できる、日本人の睡眠問題。
春の陽気が心地よい季節、パラマウントベッドでの快適な眠りを取り入れて、健康的な生活を送りましょう!