大阪梅田歯科《全国年間15万人以上が来院!》

大阪梅田・プロの歯科医師がクリーニング

おでかけ イベント・催事

特別展「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」が開催中【4/7~7/16】

更新日:

大阪市立東洋陶磁美術館
特別展「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」

平成30年4月7日(土)~7月16日(月)

概要
今回の展示では、フランス宮廷に育まれ、時代とともに変化し続けてきたセーヴル磁器製作所の300年に及ぶ活動をご紹介いたします。
セーヴル製作所は、ヨーロッパで磁器への憧れが大いに高まった18世紀、1740年にパリ東端のヴァンセンヌに生まれた軟質磁器工房をその活動の始まりとします。強大な権力を誇る国王ルイ15世の庇護を受けて、パリとヴェルサイユの間に位置するセーヴルへと移転した製作所は、王立の磁器製作所となり1769年には硬質磁器の開発に成功します。宮廷に愛された画家や彫刻家が招かれて知的で洗練された作品を生み出し、ルイ16世とその王妃マリー・アントワネットに納めたほか、外交上の贈り物としても用いられ、ロシア皇帝エカテリーナ2世をはじめとした王侯貴族を魅了しました。フランス革命の混乱を経てナポレオンが台頭すると、セーヴルは新古典主義の作品を製作し、19世紀半ばからの万国博覧会の時代にはテーブル・ウェアという範疇にとどまらない作品へ展開しました。日本との交流では、20世紀初頭に外国人作家として初めて、沼田一雅が型の製作に携わりました。こうした芸術家とのコラボレーションは、ピエール・スーラージュや草間彌生などと、伝統的なテーブル・ウェアの製作と併せて現代も精力的に行われています。
今回、製作所の300年の歴史を物語る、セーヴル陶磁都市の所蔵作品約130件をご紹介します。変化しながらも常に優雅で洗練された作品を製作し続けてきた、セーヴル磁器の魅力を感じていただければ幸いです。

ポプリ壺「エベール」

ポプリ壺は、香りを拡散するために乾燥させた花と香辛料を入れるもので、18世紀には特に寝室や浴室において欠かせないアクセサリーでした。この壺は1756年にジャン=クロード・デュプレシによってデザインされ、1760年代の終わりまで製作されました。円形の小形の台に支えられ、かつては花弁状の透かし彫りが施された蓋がついていました。初めて緑色の基調色が用いられたのは、まだ製作所がヴァンセンヌで活動していた1753年のことです。早くもその翌年1754年には、緑色の基調色に、多彩色の子どもたちや鳥、花などを組み合わせた作品がみられます。この壺に描かれるのは、ジャン=ジャック・バシュリエに基づくオウムなどのエキゾチックな鳥たちです。こうした画題からは、宮廷内の、特にポンパドゥール侯爵夫人による、博物学的関心や珍しい動物に対する熱狂ぶりが窺えます。

スープ用の蓋付小鉢と受け皿

セーヴル製作所は、フランス宮廷をはじめとしたヨーロッパの王侯貴族からの依頼により、婚礼や同盟締結などの歴史的な出来事を記念する製作を多数おこなっています。本作は、王冠をかたどった鈕(つまみ)や取っ手にイルカの装飾が施されています。イルカ(dauphin)、つまり「ドファン」という呼び名は、未来の王位継承権を持つフランス王の長男を指す名称であり、フランス革命に消えることとなる将来のルイ17世を表わします。1781年10月22日に誕生したルイ16世とマリー・アントワネットの息子の誕生を機に、セーヴル製作所はドファンを象徴する動物であるイルカで装飾された特別な品々を製作しました。このスープ用蓋物も、その誕生イベントを記念したものです。潤沢な金彩装飾もまた、王の用いるものであることを強調しています。

一般1,200(1,000)円、高校生・大学生700(600)円
※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(証明書等提示)

 大阪市立東洋陶磁美術館
 大阪市北区中之島1-1-26
 京阪中之島線「なにわ橋駅」直結
 06-6223-0055
 9時30分~17時
 月曜日(4/30、7/16は開館)
 公式HP

地図を表示・非表示

-おでかけ, イベント・催事

Translate »

Copyright© 大阪キタじゃーなる , 2024 All Rights Reserved.