皆さん、こんにちは。
糖質大好き「蒼望」です!
もうすぐゴールデンウィークですが、お出かけの予定は立っていますか?
今回は、世界中で愛されるあの人気キャラクターのイベントが関西各地で開催されていると聞きつけ、出張取材に行ってまいりました!
早速、その様子をお伝えします。
京都鉄道博物館
本日は大阪を飛び出して、京都までやってきました!

京都鉄道博物館 提供
こちらは、大迫力の展示が人気で、お子様から大人まで多くの人々に愛される京都鉄道博物館。
京都駅からJRで一駅の梅小路京都西駅より徒歩2分の好立地で、京都市街からもアクセスしやすい場所に位置しています。
実はこの京都鉄道博物館は、日本版「きかんしゃトーマス」の絵本の舞台になったこともある場所なんです!
それにちなんで、1945年にイギリスで原作が出版された「きかんしゃトーマス」の80周年を祝い、特別展示が行われています。
扇形車庫
重要文化財である扇形車庫は、明治時代から昭和にかけて活躍した蒸気機関車がずらりと並び、大人も楽しめる人気のエリアです。
その車庫の中心部に、2025年4月29日から2026年1月12日までの期間限定で、ソドー島からやってきた「きかんしゃトーマス」が展示されます。
太陽に照らされた真っ青な車体は力強く、記憶に残ること間違いなし!
期間中は、トーマスがおしゃべりをしたり、ご挨拶をしてくれたり、まるで絵本の中に飛び込んだようなワクワクする体験ができます。
トーマスも、日本の仲間たちと出会うことができてとっても喜んでいるみたいです。
おしゃべりは11:00と14:00の2回、それぞれ15分間の演出となっています。
時期によって会話の内容が変化するようなので、ぜひ何度も足を運んでみてくださいね!
そうそう、時々トーマスからクイズも出題されるので、聞き逃さないよう要チェックです。
また、トーマスが転車台にのって回転する様子も見ることができます。
大人も童心にかえり、思わずわぁっと声をあげてしまうような、遊び心を満たす体験が詰まった空間でした。
きかんしゃトーマスの世界展 〜はたらく機関車たちのおはなし〜
さらに、京都鉄道博物館の本館2F企画展示室では、2025年5月6日まで特別展も開催しています。
原作者であるオードリー牧師の直筆イラストや、テレビアニメーションの撮影で実際に使用された模型など、この機会にしか見ることができない貴重な資料が盛りだくさんです。
また、子供の頃にきかんしゃトーマスが大好きだったという俳優の板垣李光人さんが、本展のために書き下ろしたイラストの展示や、音声ガイドもあるみたいです。
これは見逃せませんね!
開館9周年記念イベント
そして2025年4月29日に、京都鉄道博物館は記念すべき9周年を迎えました。
記念日となる当日は、館長の前田昌裕氏と公式キャラクターのウメテツが登場した記念セレモニーも開かれました。
さらに、インストゥルメンタルユニットの大瀬戸千嶋による、Anniversary LIVEも行われ、多くのお客様で賑わいをみせていました。
この日披露されたのは、京都鉄道博物館をイメージして作曲された「軌条の彼方」です。
心はずむような軽快な音色が会場いっぱいに響きわたり、歓声と拍手に包まれたセレモニーとなりました。
また、先着15,000枚限定の9周年記念硬券の配布や、数量限定の記念グッズの販売も行われているようなので、ぜひ早めに遊びにきてくださいね。
甘いもの好きの方は、本館2Fで楽しめる、蒸気機関車をイメージしたパフェにもトライしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
大阪・関西万博で賑わう今、日本の方々はもちろん、世界中からのお客様と一緒に「きかんしゃトーマス」の80周年をお祝いしたいと考案された今回の特別企画です。
また京阪沿線では、2025年11月3日まで「きかんしゃトーマスとなかまたち2024-25」の限定イベントも行われています。
デジタル駅スタンプラリーや、キャラクターを描いたラッピング電車「13000系きかんしゃトーマス号」の運行、オリジナルグッズの販売など、家族で楽しめる企画が多数開催されています。
お子様はもちろん、ぜひ大人のあなたも少しだけ子供に戻って、夢のような時間をお過ごしください。
©2025 Gullane (Thomas) Limited.
京都鉄道博物館
所在地:京都市下京区観喜寺町
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料金:一般1,500円 、大学生・高校生1,300円、中学生・小学生500円、幼児(3歳以上)200円
休館日:毎週水曜日・年末年始(12/30〜1/1)ほか